スタートアップ成長パートナーD.CAMP(ディーキャンプ)が「D.CAMP batch(バッチ)」2期プログラムに参加する有望スタートアップ7社を最終確定した。今回の選抜はプレAまたはシリーズA段階の企業を対象に行われ、計484社が支援して69倍の競争率となった。
選ばれたのはディープテック、素材・部品・設備、クリーンテック分野で革新的な技術力が認められた企業で、ROAS(ロアス)、vsion(ビュージョン)、TESOLLO(テソロ)、eflow(イフロー)、TR(ティーアール)、VPPlab(ブイピーピーラボ)、DS(ディーエス)の計7社だ。
今回の選抜企業は、単純なITサービスを越えて、技術力を基にグローバル市場でも競争できる可能性があると評価されている。
AIベースの音響検出及び追跡技術を有するROAS(イ・ジェヒョン代表)は、多チャンネルマイクフォンセンサーを介して産業設備の異常騒音を感知して可視化するソリューションを提供している。現在、韓国の大企業にソリューションを供給し、無人設備診断システムとして事業領域を拡大している。
vsion(ユン・ヒヨン代表)は高分子分散液晶(PDLC)スマートウィンドフィルムの生産企業で、電場なしで透明・不透明状態を維持しながら紫外線と赤外線を選択的に反射する技術を有している。この技術を建物外窓に適用した場合、冷暖房の負荷を減らして電気料金を約40%削減できることが確認された。vsionは最近、50億ウォン(約5億1,300万円)規模のシリーズA資金調達をし、累積投資金約70億ウォン(約7億1,800万円)を達成した。
ロボットグリッパー及び自動化ソリューション専門企業TESOLLO(キム・ヨンジン代表)の「デルトグリッパー」シリーズは、様々な形態と材質の物体を安定的に掴むことができる技術で、製造業、物流、サービス産業などで活用されている。
eflow(ユン・スハン代表)は、高効率軸方向磁束型(AFPM)モーター技術により、重量と大きさを従来比60%削減し、30%以上のトルク密度と50%以上の効率を提供する革新的な技術を持っている。
医療機器専門企業TR(キム・ビョンス代表)は、マシーンラーニング基盤のAIを活用した普及型診断肺活量計「ダスピロキット」を開発した。この製品は小型機器だが、ビッグデータとAI技術を通じて肺機能検査の結果を分析し、病気による薬物を推奨する機能を備えている。
VPPlab(チャ・ビョンハク代表)は、仮想発電所ベースの発電量予測モニタリング及び電力仲介プラットフォーム「flow-V(フローブイ)」を運営するエネルギー企業で、マシーンラーニングを活用した再生エネルギー発電量予測技術を有している。
DS(ハン・ギジュン代表)はAIベースの半導体パッケージングマシーンビジョンソリューション企業で、高性能HBM半導体市場において技術力が認められている。最近、「2024Lotte(ロッテ)シン・ギョクホ(Lotteグループ創業者)起業コンテスト大会」で大賞を受賞したほか、「2024中国海外人材革新起業コンテスト大会」で最終テック企業に選定され、グローバル競争力を立証した。
D.CAMPは書類審査と対面審査を通じて、事業モデル、技術の革新性、成長可能性、事業化の可能性などを総合的に評価した。審査にはBluepoint Partners(ブルーポイントパートナーズ)、Smilegate Investment(スマイルゲートインベストメント)、Enlight Ventures(インライトベンチャーズ)、Capstone Partners(キャップストーンパートナーズ)、Quantum Ventures Korea(クォンタムベンチャーズコリア)、KDBインフラ資産運用など、batch2期パートナー企業も参加した。
選抜されたスタートアップ7社は20日、D.CAMP麻浦(マポ)で開催された「マッチングデー」に出席し、D.CAMPチーム、専任メンター、協力パートナー社と出会い、今後の運営計画と事業現況をチェックした。
これらの企業は2025年4月1日から2026年3月31日までの12ヶ月間、D.CAMPが運営する起業スペースに入居し、最大15億ウォン(約1億5,300万円)の資金調達の機会と専門メンタリング、コンサルティング、ネットワーキング、事業連携支援など、成長段階に合わせて様々な支援を受ける。
D.CAMPは4月3日まで「D.CAMP batch」3期の参加スタートアップを募集している。募集対象はプレAまたはシリーズA段階のITサービスおよびソリューション企業で、AI、SaaS、フィンテック、プラットフォームサービスなど、様々な分野のスタートアップを支援可能だ。企業価値100億~200億ウォン(約10億2,600万円~約20億5,200万円)の間のスタートアップを選抜予定で、4月22日に書類結果の発表及び対面審査を経て、6月5日に最終選抜企業が発表される予定だ。