この企画ではMZ世代に関する知識を持っている方々をゲストスピーカーやライターとしてお迎えし、韓国をはじめとする日本やアジアのMZ世代の特徴や流行などについてお話しいただきます。

前回に引き続き、ゲストスピーカーとして、KakaoStyle(カカオスタイル)で『Kitto(キット)』のチームリーダーを担うチャ・スンハクさん、日本エディターを担当する森千尋さんをお迎えしました。

今回はアジアのMZ世代とKカルチャーについてお二人の考えをお聞きしていきたいと思います!

チャ・スンハク

チームリーダーとしてKitto事業全体を引率している。TikTok、Woowa Brothers(ウーワブラザーズ)、Spoon  Radio(スプーンラジオ)など様々な企業で多様なパートナーと協力し、コンテンツの企画・制作・配信、また、新規事業開発業務を経験。


千尋

日本版Kittoのエディターとして多数のオリジナルコンテンツを作成。過去にはNOWNOW(ナウナウ)やZigzagJP(ジグザグジェーピー)でのデジタルマーケティングも経験。


前回の記事はこちらから📝


少しずつ見えてくる日本のMZ世代の特徴

🎙️KORIT編集部
まずは日本のMZ世代の特徴についてお聞きしたいと思います。
日本版Kittoでは主なターゲットにもなるかと思いますが、日本のMZ世代の特徴にはどんな点がありますか?

👩‍💻森 千尋
日本版Kittoのディレクターとして、日本向けのコンテンツはどんなものがいいか、試行錯誤しながら運営してきましたが、その中で、実はMZ世代には各国間で大きな差がないのではないかと考え始めました。

そう考え始めたきっかけは、日本版Kittoの投稿に寄せられた、韓国語や英語・中国語など様々な言語で作成されたコメントでした。

日本語・韓国語だけでなく、他の言語でもコメントが寄せられるのを見て、日本だけでなくKカルチャーへの関心が世界的に高まっていることを実感し、全世界のMZ世代から熱い支持を受けているんだなと感じました。
日本向けにと思って作ったコンテンツでも他の国で人気を得ることがあります。

特にエンターテインメント関連のコンテンツに関しては、国ごとの違いをあまり感じないですね。

💼チャ・スンハク
私は日本語がわからないので、日本のMZ世代がどういった考えを持っているのか、正確に理解するのは難しいですが、それでも日本ならではの特徴を探しながらKittoを広めています。

しかし、逆に日本人ではないからこそ、他の国との違いが見えやすいとも思います。

例えば、日本は台湾やタイに比べると、公の場で話をしたり、コメントをしたりすることが圧倒的に少なく少し消極的な傾向があると感じます。

でも、親しい友達同士では話をしているんですよね?

🎙️KORIT編集部
そうですね。好きな芸能人の投稿や美味しそうなお店の情報など、話したいことがあればSNSの情報を共有することは少なくありません。
ただ、それをオープンにはせず、InstagramのDMやLINEなど、プライベートな空間でシェアして楽しむのが一般的ですね。

韓国では、Instagramの投稿を共有したいとき、コメント欄で友達のアカウントをメンションしてそこで会話しますよね。
日本にはそういった文化がないので、初めてみたときに「そんな使い方があるんだ!」と驚きました。

💼チャ・スンハク
そういうことなんですね。

そういったやり取りはコンテンツを発信している側からは全くみえないので、日本の方がどう考えているのか、まだまだ未知数な部分が多いです。
ただ、コメントなどの反応が少ないからといって、関心がないわけではないんですね。

🎙️KORIT編集部
はい。日本のMZ世代は友達同士の小さなコミュニティででこっそり楽しんでいるのだと思います。
しかし、そう考えると、日本のMZ世代の特徴を掴むのは難しそうですね。

変化する韓国と日本のKカルチャー消費

🎙️KORIT編集部
次に、韓国と日本のKカルチャーの消費方法についてお聞きしたいです。

日本ではK-POPに限らず、アイドルや芸能人のファン層が中高生だけでなく、30代・40代と大人になってもファンでいる傾向があります。
一方で、韓国では特にアイドルのファンは、中高生を中心に形成されており、大学生になると離れていく人が多いと聞きます。

このような背景のある、韓国と日本ですが、K-POPやKカルチャーの消費方法にも違いはありますか?

💼チャ・スンハク
実際、韓国でのアイドル人気は小学生から中高生が中心です。
若い世代がK-POPを楽しみ、年齢が上がると自然と聞かなくなるケースが多いですね。

ですが、K-POPが世界的に流行し始めてからは、その傾向も変化してきています。

その要因は、前回お話しした韓国人の特性とも関係があると思います。

現在、K-POPは世界的流行、トレンドになっていますよね。 なので、韓国人である自分が大人になって聞かなくなったK-POPを、日本や台湾、アメリカなど海外の友達が教えてくれるんです。
そして、海外の友達から「このK-POPの曲いいよ!」と教えてもらうと、トレンドに乗り遅れないようにまた聞き始めるんです。

この代表例がBTSです。
BTSはアメリカで爆発的な人気を得るまでは、韓国国内では唯一無二のトップアイドルというほどではありませんでした。もちろん人気はありましたし、実力もあるグループでした。
ですが、認知度やファンダムの大きさなど、今程飛びぬけて有名なグループではなかったんです。でも、海外での人気を受け、韓国でも再評価され、逆輸入する形で有名になっていきました。

この成功例を受け、最近のK-POPアーティストは最初からグローバル進出を前提に活動することが増えています。市場の狭い韓国国内で競うよりも日本・台湾・東南アジア・欧米など海外で人気を得る方が有利だからです。

こういった変化により、韓国内でもK-POPは特定の年齢層だけが楽しむものではなく、全年齢層に浸透するカルチャーになりつつあります。
また、SNSのリールなどで過去のヒット曲が再流行したり、K-POPアイドルがリメイクし、音楽番組で原曲の歌手と共演する機会も増えています。
その結果、親世代までK-POPを楽しむ文化が生まれつつあります。

私が感じる韓国のK-POP消費の特徴は、「流行に乗り遅れたくない」「この会話に参加したい」という根本的なニーズがあることです。
そのため、K-POPやKカルチャーはかつてのように世代ごとの違いが明確ではなく、韓国国内でも幅広い世代に消費されるようになってきています。

👩‍💻森 千尋
私の感覚としては、日本と比べ、韓国の方がより深く、いろんなことを知っていたい、情報を持っていたいという考えが強いように感じています。

インタビューの時にも似たお話をしましたが、アイドルが日本に来て公演を行ったとき、まずは「公演」自体に関するニュースが出ますよね。何の曲を披露したとか、どんな演出だったか、衣装はどんなもので、髪型はどうでとか。

でも韓国で話題になるのはそういった部分だけではないんです。
空港ではどんな服を着ていたのか、日本に来てどこにいって何を食べたのか、お土産に何を買ったかなど、些細なことでもニュースになるのが特徴だと思います。

私がいた10年前の話ではありますが、その当時日本では芸能関係のニュースと言ってもドラマの撮影をした、コンサートを開催した、くらいの情報しかなかったと思います。
特にアイドルに関してはその傾向が強かったですし、そもそも知ろうとする人も少なかったのではないでしょうか?
今日の服はどこのブランドで、値段はいくらなのか、使っている化粧品・香水は何なのか。そんなことは誰も知らないのが普通だったと思います。

もちろん時代の流れやSNS、ネットニュースなどの影響もありますが、K-POPやKカルチャーの消費方法もその影響を強く受けて、一つの話題に関して様々な側面から話題が消費される傾向が強くなったと感じています。
K-POPが好きな日本人がそういった感覚を日本にも持ち込み、日本のエンターテインメント業界全体に広がっていったのではないかと考えています。
だから、日本向けのコンテンツを作成するときも、一つの情報にこだわるのではなくいろいろな側面から少しニッチな情報を扱うようにしようと意識していています。

アジア各国のMZ世代

🎙️KORIT編集部
最後の質問として、Kittoは日本以外に台湾やタイにも進出していますが、そこから見えてきた各国のMZ世代の特徴はありますか?

💼チャ・スンハク
台湾からお話しすると、オンラインとオフラインの中間を経験するMZ世代ならではの特徴が強く出ている点が挙げられます。

台湾ではまだまだCDやグッズがオフラインでたくさん買われていて、すごく大きなショッピングモールの中にも、K-POPのCDやグッズだけを売っているお店があるんです。
しかも店舗があるだけでなく、CDを買いに来ている人で賑わっているのにも驚きました。
そういったオフラインでの反応もありつつ、オンラインでもコメントなどを通じてたくさんの反応をくれます。

また、もう一つの特長として、K-POPへの熱量が大きい点が挙げられます。
私が台湾に出張するとき必ず行くすごく大きな駅があるのですが、その駅では建物のガラス窓を鏡にして、若い子たちがK-POPのダンスを練習しているんです。
そういった風景をみると韓国・弘大(ホンデ)のバスキングと似たものを感じますし、台湾のMZ世代には韓国のMZ世代と近いK-POPへの熱量があることを実感します。


そして、そんなK-POPに対する熱量に乗じて、Kフードやビューティー、ファッションなどに関しても人気が高まってきているように思います。
だから、国土や人口は小規模でも、エネルギーの強さをみるとビジネスチャンスはかなり大きい国だと思っています。

タイに関して言うと、実はまだ分析途中の部分が多いので、今度出張に行って直接確かめてくる予定です。
ただ、Kittoの運営を通して、韓国や日本に比べて映像コンテンツの人気が非常に高いという特徴を感じています。

SNSでの短い動画やライブコマースなどが、韓国や日本より活発で、コンテンツの消費において映像コンテンツの割合が非常に大きい国なんです。

そして、韓国で活動するアイドルの中でも、タイ出身のメンバーは多いんです。BLACKPINKのリサが代表的ですが、(G)I-DLEのミンニ、GOT7のベンベンなど非常に多くのメンバーが活躍しています。それくらいK-POPに深く関わりがあり、影響力も強い国です。
その分K-POPやKカルチャーに対しての関心が強いことも感じています。

ですが、タイは、タイ特有のカルチャーに対するプライドが高いという特徴もあります。そのため、タイ向けのコンテンツではK-POP・K-カルチャー単体ではなく、タイのインフルエンサーや、タイに関連する文化的な要素と韓国の要素をうまくミックスするように工夫しています。


🎙️KORIT編集部
お二人とも、ありがとうございました。

私自身も、日本にいながら韓国のK-POPやKカルチャーを消費してきた立場から、日本と韓国の違いや、日本と他の国のMZ世代の違いについてのお話を非常に楽しくお聞きしました。

これからもお二人、そして『Kitto』の活躍を楽しみにしています!

第2弾記事も現在準備中ですので、ぜひお楽しみに!

『Kitto』に関するインタビューはこちら👀